CASE

事例インタビュー

草津ナウリゾートホテル|ビュッフェを彩り、売店販売で広がる「ゆびさきトング」の魅力

2025.09.26 ホテル
草津ナウリゾートホテル|ビュッフェを彩り、売店販売で広がる「ゆびさきトング」の魅力

草津温泉街の湯畑から、車で5分のベルツの森に佇む「草津ナウリゾートホテル」。豊かな自然の中で、上質な温泉と贅沢なアクティビティが満喫できる高原リゾートホテルです。

館内では、約50種類が並ぶ和洋中ビュッフェをはじめ4つのレストランが好評。同ホテルはビュッフェ用ツールとしてオークスのトングを導入し、指先のようなつかみ心地と継ぎ目のない衛生設計で盛り付けの美しさと作業効率を向上させました。さらに、実際に使った"体験そのまま"を持ち帰れるお土産として館内売店でも販売し、顧客満足と物販収益の両面で効果を上げています。

本記事では、「草津ナウリゾートホテル」若女将・小林美穂さんに導入の背景・運用のコツ・売店販売の反響を伺った導入事例を紹介します。

草津ナウリゾートホテルの魅力|温泉とマウンテンリゾートを満喫

column_column_new-life_0120

草津ナウリゾートホテルのコンセプトや、おもてなしで大切にしていることを教えてください

当ホテルは、草津温泉の中でも山あいに位置する、リゾート滞在型のホテルです。草津温泉の中心街から少し離れた自然豊かな環境で、温泉とマウンテンリゾートの両方をお楽しみいただけることが大きな特長です。

広々とした敷地には、サウナやプール、テニス、サイクリングなど、多彩なアクティビティが揃っています。日常の喧騒を離れ、思いきり自然を満喫した後は、草津ならではの上質な温泉で体を癒し、地元食材をふんだんに使った料理を堪能していただけます。

さらに、コロナ禍を機に露天風呂付きのお部屋を新設しました。ご家族やカップルで、ゆったりと温泉に浸かりながらプライベートな時間をお過ごしいただけます。

群馬の旬を味わう草津ナウリゾートホテルの手作り創作料理

column_column_new-life_0120

ホテルで提供している料理の特色やこだわりについてお聞かせください

当ホテルでは、リゾート滞在をさらに楽しんでいただくために、和洋中ビュッフェ、フランス料理、日本料理、中国料理の4つのレストランをご用意しています。
いずれも群馬県産の食材を中心に、旬の味覚を生かした料理を提供しており、旅の思い出に残る味わいをお楽しみいただけます。

なかでも、和洋中の多彩なメニューが並ぶ「メインダイニング樹林ガーデン」では、季節ごとにテーマを変えた創作料理を展開しています。上州牛の料理や特製カレー、日替わり握り寿司、デザートまで、約50種類もの料理をご堪能いただけます。

さらに、当ホテルのこだわりは手作りへの徹底です。ジャムやドレッシング、独自に調合したカレー用スパイスまで自家製にこだわり、安心で本格的な味を実現しています。 オープンキッチンから提供されるできたての料理や、シェフが腕をふるう創作メニューを、ぜひ心ゆくまでお楽しみください。

「オークスのトング」でビュッフェの見映えと満足度が向上

column_column_new-life_0120

オークスのトングを導入した経緯を教えてください

当ホテルは料理の味には自信を持っていましたが、「おいしさを十分に伝えきれていないのではないか」という課題を抱えていました。
そこでコーディネーターと相談し、まずはビュッフェの見た目をより美しく整えることから取り組むことにしました。その際に紹介されたのが、オークスの「ゆびさきトング」です。

実際に手にした瞬間、指先に吸い付くようなフィット感があり、まるで自分の指でつかんでいるかのような感覚に驚きました。食材を扱う動作がスムーズで、スタッフの誰もが「使いやすい」と感じたのです。

さらに、ビュッフェテーブルに並べた際のスタイリッシュで可愛らしいデザインも大きな魅力でした。お客様が直接手に取るツールだからこそ、見た目の美しさや清潔感が重要であり、その点でも大きな効果を感じています。

以前に使用していたトングと比べて、使い勝手や衛生面、作業性などで変化を感じた点はありますか?

column_column_new-life_0120

オークスの「ゆびさきトング」は継ぎ目のないステンレス一体型で、先端に溝もないため汚れが付きにくく、洗浄も非常にスムーズになりました。日々の清掃や管理の手間が減ったことは、スタッフにとって大きなメリットです。

さらに、食洗機で繰り返し洗っても劣化しない耐久性があり、ビュッフェで大量に使用する場面でも安心して導入できます。結果として、厨房スタッフからは「衛生的で扱いやすい」と高く評価されています。

また、ホールスタッフがセッティングする際も、破損や汚れを確認する必要がなくなり、設置作業の効率化につながりました。トングを統一したことでセッティング時間が短縮され、スタッフの負担が軽減された結果、サービス全体の質の向上にも寄与していると感じています。

オークスのトングは一般的な商品よりも高めな価格設定ですが、コスト面の感想をお聞かせください。

当ホテルは、明治10年創業の奈良屋を母体とし、「良いものを大切に受け継ぐ」老舗の伝統を重んじています。だからこそ、安価なものを頻繁に買い替えるのではなく、確かな品質のものを長く使い続けることを大切にしています。

その点で、燕三条の職人が手がけたオークスのトングは、まさに当ホテルの理念に合致しています。確かな作りと高い耐久性により、「価格以上の価値」をお客様にも伝えられると感じています。
壊れにくく、長期的に使えることを考えれば、多少高めの価格であっても決して負担ではなく、むしろコストパフォーマンスの高い投資だと考えています。

売店販売でお客様満足度アップ|旅の思い出になる「ゆびさきトング」

ゆびさきトングをホテルの売店で販売するようになったきっかけや理由をお聞かせください。

column_column_new-life_0120

販売を始めたのは、スタッフの「お客様にきっと喜ばれるのでは」というアイデアがきっかけでした。実際にビュッフェでゆびさきトングを使い、料理をスムーズに盛り付けるお客様の様子を見て、「そのままお土産として販売すればご満足いただける」と考えたのです。

一般的にトングは多く流通していますが、実際に試してから購入できる機会はほとんどありません。そのため、ビュッフェで使ったお客様が「自宅でも同じ使いやすさを体験したい」と売店で購入されることが多く、ホテルのサービスそのものを気に入っていただけた証だと感じています。

さらに、スタッフ自身が「ぜひお客様におすすめしたい」と思える商品だからこそ、自信を持って販売できています。
お客様にとっても、自宅で使うたびに「草津ナウリゾートでの思い出がよみがえる」アイテムとなり、旅の余韻を日常で楽しんでいただけるのは大きな魅力だと思います。

今後、ゆびさきトング以外に、販売を検討している商品はございますか。

column_column_new-life_0120

現在、新たに売店での販売を検討しているのが、ビュッフェでも実際に使用している「あげものトング」です。先端が丸く、中央に大きな穴が開いているため、ポテトサラダなど粘り気のある料理も付きにくいという特長があり、厨房スタッフからも「とても便利」と評判です。

普段の生活で「トングを買い替えよう」と思う機会は少ないものですが、ホテルでの体験がきっかけとなり、日常の調理をより快適にできるアイテムとしてご提案できれば嬉しく思います。

オークスのトングを導入したいと検討している飲食店の方々にメッセージをお願いします。

column_column_new-life_0120

最大の魅力は、燕三条の職人による確かな品質です。当ホテルでは導入から2年以上経ちますが、1本も曲がったり壊れたりすることなく使用できており、その耐久性には大きな信頼を寄せています。

さらに、洗浄を担当するスタッフからも「衛生的で扱いやすい」と好評であり、お客様も安心してご利用いただける製品です。スタッフとお客様の双方が満足できる点は、導入を検討する上で大きなメリットだと感じています。

良いものを選ぶことは、結果的にサービス品質の向上や長期的なコスト削減につながります。安心しておすすめできるアイテムとして、ぜひ導入をご検討いただきたいと思います。

ビュッフェの課題を解決し、売店販売でも喜ばれる「オークスのトング」

オークスのトングは、使いやすさと清潔さに徹底的にこだわり、燕三条の職人による高い技術で仕上げられた一体型トングです。 ビュッフェやサラダバー、揚げ物などの現場でよくある 「つかみにくい」「崩れやすい」「衛生面が不安」 といった課題を解決し、安心してご利用いただけます。

さらに、豊富なラインナップと洗練されたデザインは、料理の魅力を引き立てる名脇役として最適です。
「料理をもっと美しく、衛生的に、効率よく提供したい」と考えるホテル・レストランにとって、長期的にコストパフォーマンスの高い選択となるでしょう。

草津ナウリゾートホテルでは、導入にとどまらず売店での販売にも展開し、利用客にとって「旅の思い出を持ち帰れるお土産」として好評を得ています。
このように、館内利用から物販まで広げることで、顧客満足度の向上と新たな収益機会の創出の両立が可能です。

オークスのトングは、調理現場での実用性はもちろん、売店でお客様におすすめできる商品としても高い価値を発揮します。
詳しい導入事例や販売情報は、ぜひオークス公式WEBサイトをご覧ください。

小林 美穂
こばやし みほ

奈良屋グループ 取締役若女将
東京都生まれ。草津温泉奈良屋旅館、三姉妹の末っ子として生まれる。亜細亜大学経営学部卒業。卒業後は横浜ベイシェラトンホテル&タワーズに勤務。2003年に実家の家業である旅館・リゾート業の継承のため草津町へ移住、夫と共に家業に携わる。5人の子供の子育てをしながら女将業に奮闘中。

ONLINE STORE
公式オンラインストア