



-
空いている
スペースの有効活用 -
スムーズ・スピーディーな
商品出し入れ -
踏み台を使わずに
取り出せて安全な職場へ、
労災事故ゼロの実績!
設備空間にあわせた
昇降棚をご提案

-
取り付けかんたん
現在ご利用中のラック天板に取り付けるだけ。営業稼働を止めず、電気工事も不要です。
-
少ない力で出し入れ可
少ない力で出し入れができます。1台当たり10キロまで載積可。
-
降下量 最大98㎝
最大98㎝降下するから小柄な女性やシニアにも安全に作業いただけます。
-
ランニングコストゼロ
昇降10万回の耐久性。メンテナンス、毎月々の電気代はかかりません。







-
導入事例 : ロジスティード東日本株式会社 様
-
導入事例 : 株式会社 原信 様
-
導入事例 : 株式会社 吉野家 様

導入事例 : ロジスティード東日本株式会社 様

導入事例 : 株式会社 原信 様

導入事例 : 株式会社 吉野家 様

デッドスペース有効活用の
先に見えたもの
東京・山梨統括支社 物流センター 様
- 導入経緯をお聞かせください
-
部品の保管は物品棚に在庫していますが、棚の上部空間が非常にもったいないなと...。
全ての棚がデッドスペースで使えていないのが長年課題になっていました。
展示会で昇降棚と出会い、どんな商品を入れられるか検討しました。デモ機を1ヶ月間試用し、問題もなく期待どおりでしたので導入となりました。
- 導入して良かったところをお聞かせください
-
一番はデッドスペースの有効活用です。
デットスペースに商品を置ける。上に置いたことによって空き間口が増えて、さらにアイテムが置けて保管効率が上がります。それが最大の導入理由です。デッドスペースの有効活用の道筋が見えたな、と。
- 作業効率の改善はありましたか
-
以前と変わっていません(笑)。
なぜかというと、昇降棚に入れている在庫はあまり出し入れをしません。基本的には棚の中段下段で在庫を回せるようになっていて、特需がない限りは昇降棚の在庫は使いません。ただし部品ごとに持っていなければならない在庫総数は決められているので、広げちゃうと間口を圧迫してしまいます。
GW明けなど需要が上がった時にだけ、昇降棚を下げて商品を取り出しています。
- 導入前にデモ機をお使いいただいてよかったです!
-
そうですね、デモ機を借りた時に操作性や安全性を見させていただいて、「なるほど、これならいけるね!」っていうところで購入に至っています。
角度が付いていて(後傾棚)、物が落ちない動画も見せていただいたのですが、「ここに(DIYで)ネットを張れば、さらに絶対落ちないよね」というところまで話し合い、安全性はクリアしていけるなと感じました。
- 取り付けの際、入出荷業務の支障にはならなかったでしょうか?
-
問題なかったですね。電気工事も要らないし、目の前にある棚の上にその場で取り付けるだけですから。今後、倉庫のロケーション変更や棚移動を行うかもしれないので、昇降棚の取り外しができる点もいいですね。シンプルでメンテナンスがいらないので、手間が掛かるようだと作業者も使ってくれなくなるんですよね。
ロジスティード
東日本株式会社 様
- 課題
-
EC向けにアイテム数を増やすとなると、ピッキング間口も増やさなければなりませんでしたが、そんなスペースはありませんでした。
しかも、確実にアイテム数が増えるか分からない状況で、倉庫の稼働を止めるような工事は避けたかった。
- 解決策・・・満床倉庫でアイテム数を増やす
-
ラック上に昇降棚を取り付け軽量で荷動きの少ない商品を保管することで、
中軽量ラック1台あたりの保管スペースが20%~30%程度増えました。
しかも、メンテナンスや通電といったランニングコストがかからず、設置にあたり倉庫の稼働を止めることもありませんでした。

