
テーブルトップグリル
- LIFE
- 2024.08.29
【キャンパーが解説】キャンプ飯がさらに美味しく楽しくなる、キャンプ道具選びのこだわりポイント
大自然の中で過ごす非日常的な空間を楽しみ、開放的な環境でおいしいアウトドア料理を味わえるのが、キャンプの魅力です。そんな"キャンプ飯"をさらに美味しく、そして楽しくしてくれるのが、こだわって選んだキャンプ道具たち。今回は、アウトドアライターのタカマツミキさんに、キャンプ道具を選ぶ際の注意点や機能面のポイントについて教えてもらいました。
「耐久性」に優れたもの
自宅はもちろん、外で使うことも多いキャンプ道具。だからこそ、私は耐久性に優れたアイテムを選ぶことを大切にしています。数回使っただけで壊れてしまうような道具では、キャンプの楽しみも半減することも。
ただ耐久性を求めると、どうしても費用が高くなってしまうのは事実です。しかし、安価なものを購入してすぐに壊れてしまい、また買い直すことを繰り返していると、結果的により多くのお金がかかってしまうこともあります。
私も以前は、"安物買いの銭失い"を繰り返していました。しかし、耐久性に優れたものを選ぶようになってからは、買い替えの頻度が減り、長い目で見ると経済的だと実感しています。
「手軽」に組み立てられるもの
キャンプ場で過ごす時間を最大限に満喫するために、設営・調理に手間を取らない、手軽に組み立てられる道具を選ぶことも大切にしています。
設営や調理に手間取っていては、せっかくの楽しいキャンプ時間が削られてしまい、もったいないですよね。とくに設営に不慣れなキャンプ初心者の方や小さなお子様連れの方は、手軽に組み立てられるようなキャンプ道具がおすすめです。
長く使い続けるために「お手入れ」が簡単なもの
キャンプ道具を選ぶ際、"お手入れのしやすさ"は、意外と見落としがちなポイントかもしれません。しかし、実際にキャンプに行って使ってみると、その重要性を痛感することになります。
とくに、焚き火台やグリルなど、使用後に汚れやすいアイテムは、お手入れが大変だと次第に使わなくなってしまうことも。せっかく購入したのに、自宅の倉庫で眠ったまま...なんてことにならないよう、購入前に「お手入れは簡単か?」をよく確認するようにしています。
お手入れが簡単な道具を選ぶことは、キャンプ後の片付けの負担を軽減するだけでなく、道具を長く愛用するためにも大切なポイントです。
私のこだわりを満たしてくれた「テーブルトップグリル」

これらのこだわりを全て満たしてくれるのが、アペルカの「テーブルトップグリル」です。インドアとアウトドアの間にある"新しい時間"を提案するアウトドアクックウェアブランド「アペルカ(APELUCA)」のアイテムはどれもおしゃれで、機能性の優れたものばかり。
テーブルトップグリルは自宅でもアウトドアでも手軽に使える万能グリルで、機能性とデザイン性を兼ね備えていて、私のお気に入りのアイテムのひとつです。
おすすめポイント①炭・アルコール・固形燃料が使える

キャンプの醍醐味は、おいしいキャンプ飯を食べること。肉、魚、野菜......その旬の食材を使った料理を作るのが何よりの楽しみですが、そんなキャンプ飯を作るときに「テーブルトップグリル」が活躍します。

また使用燃料を選ばないため、炭火でじっくり焼き上げるのもよし、固形燃料で手軽に調理するのもよし。炭・固形燃料・アルコールストーブと、シーンに合わせた使い方ができ、料理の幅がグンと広がるのが魅力です。
おすすめポイント②使いたいときにサッと使える

シンプルな構造で簡単に組み立てられます。難しい手順は一切なく、誰でも手軽に扱えるため、キャンプ初心者でも安心して使用可能。使いたいときにサッと組み立てられるのは嬉しいですよね。

では、実際にどれくらい手軽なのか、組み立ててみましょう。

垂れた油や炭を受け止める受け皿を入れます。

炭かごをセットします。

炭を入れます。

焼き網をセットし、本体をウッドボードに載せるだけで完了。このシンプルな構造が、最大の魅力と言えるでしょう。ウッドボードが本体とテーブルの間に空間を作るため、テーブルを熱から守ってくれるという嬉しい効果も。
おすすめポイント③焼き網へのこだわり

この焼き網にも注目です。画像を見ていただくとわかるように、焼き網は太くて頑丈&耐久性も抜群。また、一般的な焼き網とは異なり、線材が交差していません。スポンジが引っかかりにくく、洗いやすいようにという工夫が凝らされています。

数回使っただけで網が破けてしまう安価な網とは異なり、頑丈な網だからこそ、ずっと使い続けられるのが魅力。丁寧に溶接された焼き網から、品質へのこだわりが感じられます。
おすすめポイント④キャンプから帰宅後、手軽にお手入れできる

キャンプの後片付けって、意外と面倒ですよね。とくに、使用後のグリルのお手入れは、汚れや焦げ付きが気になって、ついつい後回しにしてしまいがち。

その点も問題ありません。グリル本体から受け皿、焼き網、炭かごと全てのパーツが取り外し可能。面倒な洗い物も、パーツごとに洗えるので、お手入れも簡単です。

分解して洗えるので、すみずみまで汚れを落とせ、次に使うときも気持ちよく使えます。
おすすめポイント⑤どんなキャンプスタイルにも合う

スタイリッシュなデザインという点もおすすめポイントです。その洗練されたデザインは、どんなサイトにも馴染みやすく、ワイルドなキャンプサイトにも、柔らかな雰囲気のキャンプサイトにもぴったり。

「テーブルトップグリル」を眺めながら、コーヒーを飲む時間もまた格別です。使わないときにはインテリアとしても楽しめるので、そのまま置いておくだけでもおしゃれですし、グリーンやランタンなどを飾れば、さらに雰囲気がアップします。
おすすめポイント⑥キャンプはもちろん、自宅でも活躍すること

キャンプはもちろん、固形燃料やアルコールストーブを使用することで、自宅でも使うことができます。チーズフォンデュやミニフライパンで焼いたアツアツの肉料理を楽しむことも。

固形燃料やアルコールストーブを使う場合は、トレーの上に燃料台をセットします。

その上に固形燃料やアルコールストーブと網を乗せるだけで準備完了。思い立ったらすぐに使えるのが嬉しいところです。
使い勝手がいい「テーブルトップグリル」はこれからも使い続けます。

キャンプに最適なコンパクトさと、炭火だけでなく固形燃料やアルコールストーブも使える汎用性を兼ね備えた「テーブルトップグリル」。お手入れも簡単で使い勝手が良いため、キャンプだけでなく自宅でも活躍すること間違いなしです。このグリルがあれば、いつでもどこでも手軽に美味しい料理を楽しめますよ。これからもキャンプはもちろん、自宅でも愛用していきたいと思います。
執筆者プロフィール
タカマツミキ|アウトドアライター
大自然の北海道で活動するアウトドアライター。自身の経験をもとに、各種メディアでの執筆と並行して、地方新聞でアウトドアコラムを連載中。趣味はキャンプ・料理・一眼レフ・愛車でドライブ・猫。衣食住を大切にした自給自足の生活を目標としている。
Instagram
関連商品はこちら

RECOMMEND
計量みそマドラー
【みそ探訪家監修】味噌の種類や健康効果とは?おいしく食べるおすすめレシピ
日本のソウルフード、味噌。味噌のパワーで肌もつやつやのみそ探訪家・岩木みさきさんに、味噌の健康効果や上手な取り入れ方についてお話をうかがいました。
- FOOD
- 2025.03.17
フチ付きまな板
【時短料理研究家監修】時短料理のコツとは?料理がグンと捗る便利グッズとレシピも紹介!
忙しい暮らしのなかで役に立つ時短料理のコツやおすすめレシピを、時短料理研究家のろこさんに伺いました。
- LIFE
- 2025.02.27
グリルホットサンドメッシュ
子どもの好き嫌いを克服!食育のプロが教える親子で作れるホットサンドレシピ
多くの親が直面する悩みのひとつが、子どもの好き嫌いや偏食です。今回は食育料理研究家の増田 陽子さんに、その原因や対応、克服方法について、好き嫌い克服レシピとともに教えていただきました。
- LIFE
- 2025.02.19